自己効力感について

自己効力感とは、「自分が行為の主体であると確信していること、自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念、自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信」。自己に対する信頼感や有能感のことをいいます。
簡単に言うと、何かの行為に対して「俺(私)うまくできそう!」とか「いいじゃん、自分!」などと自分自身が感じているということです。

自己効力感は、カナダ人の心理学者アルバート・バンデューラによって提唱されました。

この自己効力感は、人が行動を起こす際に大きな影響を及ぼします。人が何か行動を起こそうとするときは、その行動を「うまくできそうか」「良い結果が出そうか」をとっさに判断します。
そこで、「自分ならうまくできそう!」であれば行動を起こしますが、「多分うまくできない。」であればなかなか行動には移れません。

「きっとできる」と「どうせできない」
自己効力感が高い人と低い人

自己効力感についてもう少し考えてみましょう。

自己効力感が低いと、「自分はきっとうまくできない」「どうせまた失敗する」などと考え、やる気が起きずに行動を起こす気力が湧いてきません。また、そうした気持ちで臨むとやっぱり結果もその通りになってしまいがちです。

逆に、自己効力感の高い人は、「できそうだ!」「自分ならやれる!」と考えていますから活動的で、ポジティブな気持ちで行動するので結果も良くなる確率が高まります。成功すればまた自己効力感が高まるので、さらにやる気が出てくるといった正のスパイラルも発生しやすくなります。

「自己効力感→モチベーション→行動→結果」というわけです。

つまり、自己効力感が高ければモチベーション上がり、それが行動を呼び、物事の成果まで決めていくということです。

この自己効力感の違いは、日常の小さな行為から人生をかけた大きなチャレンジにまで影響を与え、物事に対するその人の取り組む姿勢を決めます。

自己効力感は思い込み

さて、自己効力感の低い人と高い人、それぞれんどんなことを考えているか極端ですが具体的に例を挙げてみましょう。

自己効力感が低い人 自己効力感が高い人
私はダメな人間で、人に嫌われる。
私は勉強も仕事もできない人間だ。
私はどうせまた失敗する。 私イケてるよね!
私は勉強も仕事も結構できるよね!
私は何をやっても結局うまくできる!
ここで大事なことは、自己効力感についてはそれが事実かどうかは関係がないということです。つまり、実際に「勉強や仕事ができるかどうか」や「イケてるか、モテてるか」は関係なく、そう思い込んでいるかどうかということです。

事実は違うのにそう思い込んでるなんて「ただの勘違い野郎じゃないか!」と思うかもしれませんが、控えめで謙遜することが美徳とされる環境で育った日本人は、実際より自分がダメだと思う傾向が強く、世界的に見ても自己肯定感の低さが突出しています。
少し勘違いしてるくらいがちょうど良いのではないでしょうか。なにしろその方がモチベーションが上がります。

自己効力感を高めるには

では、自己効力感を高めるにはどうすれば良いでしょうか。
自己効力感は、主に4つの源泉によって形成されると言われており、それらにプラスの影響を与えることで自己効力感が高まると思われています。

達成体験
自分自身で成功したり達成したという体験。これが最も自己効力感を定着させるといわれている。
理経
自分以外の他者が達成している様子を観察することによって、「自分にもできそうだ」と感じること。
言語的説得
自分に能力があることや、達成の可能があることを言語で繰り返し説得されること。(言語的説得のみによる自己効力感は消失しやすいといわれている。)
生理的情緒的高揚
酒などの薬物やその他の要因について気分が高揚すること。一時的な感覚はすぐに消失してしまう。
ちなみに、自己効力感を高めるということは、自分の人生の主人公は自分だと思い出させてくれるということでもあるのです。